猫は、ノミやダニなど外部寄生虫が原因の皮膚疾患が多いです。また、非ノミ非食物誘発性過敏性皮膚炎(Non-Flea Non-Food Induced Hypersensitivity Dermatitis:NFNFIHD、いわゆるアレルギー性皮膚炎、過敏性皮膚炎、猫のアトピー性皮膚炎)やマラセチア、皮膚糸状菌(カビ)などによる皮膚疾患もありますし、原因がよくわからない脱毛症状もあります。これらの皮膚疾患について、小林充子獣医師にお話を伺いました。
獣医師、CaFelier(東京都目黒区)院長。麻布大学獣医学部在学中、国立保険医療科学院(旧国立公衆衛生院)のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行なう。2002年獣医師免許取得後、動物病院勤務、ASC(アニマルスペシャリストセンター:皮膚科2次診療施設)研修を経て、2010年に目黒区駒場にクリニック・トリミング・ペットホテル・ショップの複合施設であるCaFelierを開業。地域のホームドクターとして統合診療を行う。
Index
(1) 原因
ネコノミなどのノミが猫の体に付き、ノミが猫を刺咬することによる物理的刺激と、ノミの唾液などによる化学的刺激によって発疹や強い痒みが出ます。また、ノミが猫の血を吸うときに注入された唾液がアレルゲン(アレルギーの原因物質)となり、アレルギー症状を引き起こして強い痒みを生じることがあります。
(2) 症状
頸部(けいぶ、首周りのこと)から背中にかけて粟粒くらいの丘疹(きゅうしん、ブツブツした発疹のこと)が見られ、激しい痒みが生じることが多いです(粟粒性皮膚炎・ぞくりゅうせいひふえん)。
(3) 対策
すぐにかかりつけの獣医師に相談してください。また、猫のタオル、おもちゃ、ベッド、マットなどにはノミやノミの卵が付いている可能性が高いので、すべて洗濯して乾燥機にかけ、徹底的に駆虫します。
猫を外に出すと、屋外からノミをもらってくる可能性が非常に高いので、猫は室内飼いを徹底し、動物病院から処方されるノミ予防薬を定期的に使用してください。
また、室内飼いで外にまったく出ない猫でも、キャンプやゴルフなどをした飼い主様が外からノミを連れて帰ってきてしまい、猫につくことがあるので注意が必要です。
ノミの発見方法などについては、「ノミ・ダニ・蚊は暖かくなると活発化 ワンちゃん&猫ちゃんの害虫対策」を参考にしてください。
(1) 原因
ツメダニという、梅雨時、秋口に増殖するダニが猫に寄生することで発症します。ツメダニについては、「ダニを知る」を参考にしてください。
(2) 症状
ツメダニは猫からは吸血しませんが、猫に寄生することで大量のフケが出たり、湿疹やかさぶたができたり、脱毛したりします。また、ツメダニが人を刺すと、赤く腫れて痒みが起こることがあります。
(3) 対策
すぐにかかりつけの獣医師に相談をしてください。ツメダニは畳などに潜り込んでしまうことがあるので、猫が使っているベッドやマットなどだけではなく、畳などもしっかり駆虫するようにしましょう。
(1) 原因
耳道にミミヒゼンダニ(耳ダニ)が寄生することで起こる耳の疾患です。ミミヒゼンダニは屋外にいますので、保護猫や、外に出す習慣がある猫が感染することが多いですが特に仔猫によく見られます。
(2) 症状
激しい痒みが起こるため、耳をひっかいたり、こすりつけたりします。ひどい場合は耳だけでなく首や頭を掻くこともあり、脱毛や場合によっては耳血腫(耳介に血液が溜まる状態)を起こすこともあります。耳の中を見て、黒褐色の乾いた耳垢が大量に出ている場合は、すぐにかかりつけの獣医師に相談をしてください。
(3) 対策
ミミヒゼンダニが寄生した犬や猫が頭をふると、半径2m以内にミミヒゼンダニが飛び散るといわれています。犬も猫もうつるので、多頭飼いをしている中の1匹が感染した場合は、ほかの猫も動物病院で診てもらうのがよいでしょう。
(1) 原因
マラセチアは、猫の皮膚や外耳などに常在している酵母様真菌です。健康なときは問題ありませんが、季節の変わり目や梅雨どき、台風が連続して発生しているなど湿度が高いとき、なんらかの基礎疾患で体の抵抗力が落ちているときなどに異常に増殖して皮膚炎や外耳炎などを起こします。
(2) 症状
皮膚や耳が赤くなり、かゆがってカーペットやベッドなどに体をこすりつけたり、ずっとかいたりします。また、かさぶたやフケが出ることもあります。また、耳の中でマラセチアが増殖したときは、耳をひっかいたり、ベッドやタオルなどに耳をこすりつけたりという症状が出て、茶褐色、もしくは黒っぽい色の耳垢が出ます。このようなときは、すぐにかかりつけの獣医師に相談をしてください。
(1) 原因
猫が真菌(カビ)に感染して発症します。ミクロスポルム・カニス(Microsporumcanis)という真菌が多いです。ペルシャなどの長毛種、抵抗力が弱い仔猫やシニアキャット、体力が低下している猫、保護猫によく見られます。
(2) 症状
耳や顔のまわり、足先、しっぽなどが円形に脱毛します。痒みは軽度であることが多いですが、たまに強い痒みを訴えることがあります。
(3) 対策
猫はグルーミングをするので、なめて皮膚糸状菌を体のほかの場所に感染させてしまい、症状が全身に広がることがあります。また、糸状菌は毛根にまで侵入するため、感染した被毛や糸状菌の胞子が生活環境中に飛ぶことで感染していきます。多頭飼いの場合、1頭でも皮膚糸状菌症と診断されたら、無症状でもキャリアの可能性があるので、感染していないかどうかの検査をかかりつけの獣医師に相談してください。
皮膚糸状菌はとてもしつこいので、次亜塩素酸など塩素系の洗剤を使って家の中の掃除を徹底してください。
(1) 原因
脱毛しているのに、ノミやダニなどの外部寄生虫、マラセチアや皮膚糸状菌が見当たらないというケースもあります。引っ越し、ほかの猫を迎えて多頭飼いになったこと、食事やトイレの置き場所の変更などから猫がストレスを感じ、グルーミングをしすぎることで脱毛してしまったと考えられますが、原因が多岐にわたることもありその特定は難しいのが現状です。
(2) 症状
過剰なグルーミングにより脱毛して毛が薄くなります。また、長毛種の猫が夏に毛刈りをした後に毛が生えてこないこともあります。長毛の猫は一定の毛の長さがある時は、長期にわたって毛根が休止する期間がありますが、毛刈り後脱毛した部位の毛根部を見るとその状態になっています。普段は隠れている皮膚が毛刈りで露出したことによって、体温を調整する機能が変化することによって起こるもの、と考えられています。
(3) 対策
何らかのストレスによる脱毛であれば、まずはその原因を探ることが大切です。原因を特定し、その原因を取り除いてあげることで少しずつ症状は改善します。かかりつけの獣医師に相談をしながら、猫のストレスをうまく軽減してあげてください。
(1) 原因
非ノミ、非食物、という名前の通り、それ以外のものがアレルゲンとして起こる皮膚炎のことです。ハウスダストや花粉などの環境因子が原因になることが多いです。
(2) 症状
耳や顔周り、首や前胸を中心に脱毛やただれ、粟粒くらいの丘疹が首から背中などに出る粟粒性皮膚炎、潰瘍などの症状が見られます。シャム猫や日本猫のミックスなどにみられることが多いです。
(3) 対策
何がアレルゲンになっているかをまず特定することが必要です。食べ物でもなく、ノミでもなく、細菌や真菌の感染もないことがわかったところで、血液検査や皮内検査などを実施してアレルゲンを突き止めます。完治は難しいので、かかりつけの獣医師に相談しながら、根気よく付き合っていくことが肝心です。